なぜイタリアの”食”なのか
LILIVは「世界のグッドライフをモノやサービスで交流させる」を理念に、日々の暮らしに寄り添う商品やサービスを届ける企業として創業しました。以来、私たちの活動の中心にあるのは常に「イタリアの食」です。
では、なぜイタリアなのか。なぜ“食”なのか。
それは単に食材やワインが優れているからではありません。日本とイタリアは歴史の歩みこそ異なるものの、多様な食文化を育んできた背景に共通点があり、その土地性と人々の営みに強く魅了されたからです。


1. 地理が育む多様性
イタリア半島は北緯36度から47度、南北約1,000kmに及ぶ細長い国土を持ちます。北にはアルプス山脈、中央にはアペニン山脈、南には火山帯とシチリア島。周囲は地中海に囲まれ、アフリカ大陸とも近接しています。
この地理と気候の多様性は、穀物・野菜・果物・ワイン用ブドウなど、驚くほど幅広い食材を育みます。また、火山性や石灰質など地域ごとに異なる土壌は、食文化に独自の個性を与えてきました。
食材を探求する立場から、これほど多彩で豊かな“宝庫”は他にありません。これが第一の魅力です。
2. 郷土が守り続けた食文化
イタリアは1861年に統一されましたが、それ以前は都市国家や教皇領が分立し、それぞれが独自の文化を育んでいました。統一後も「自分は〇〇の都市の人間」という郷土意識は強く、食文化も地域ごとに継承されてきました。
日本でも江戸時代までは「藩」や「お国」への帰属意識が強く、地域に根ざした食文化が形成されました。イタリアと日本は、地理や歴史は違えども「郷土ごとの多様な食文化を大切にする」という点で共鳴しています。
イタリアを訪れるたびに実感するのは、“イタリア料理”はひとつの料理ではなく、モザイクのように各地の郷土料理が集まって成り立っているということです。ワイン用ブドウも350種以上が存在し、郷土料理との組み合わせは無限に広がります。これが第二の魅力です。


3. 日本との響きあい
日本とイタリアは緯度帯が大きく重なり、四季の移ろいを同じように楽しめる国です。イタリアの郷土料理に出会うと、日本のどの地方と重ねられるか、どんな和食と響き合うか、自然と想像が広がります。
そう考えると「イタリアの郷土料理をもっとも楽しめるのは、日本人なのではないか」とすら感じます。そして逆に、イタリアの人々にも、日本の食文化や郷土性に関心を持ってほしいと願わずにはいられません。
イタリアを知ることは、自分たちの郷土を見つめ直すきっかけになる。これこそが、私たちがイタリアに何度でも足を運びたくなる最大の理由のひとつです。
4. LILIVのこれから
今日、日本には多くのイタリア食材やワインが輸入されています。しかしまだ知られていない、土着の食材や小規模生産者のワイン、そして進化を続ける郷土料理が各地に息づいています。
LILIVは、そうした「グローバルにしてローカル」な逸品を発掘し、日本の暮らしに溶け込むかたちで紹介していきます。ニッチであっても唯一無二の価値を持つものを、日本と世界をつなぐ架け橋として届け続ける――それが私たちの使命です。
Company│会社概要
社名
代表
事業概要
有限会社リリブ LILIV Co., Ltd.
代表取締役 角田 豊
食品・酒類及びクラフト商品の輸出入及び国内販売
沿革
2007年 LILIV Co., Ltd.に商号変更(前身は家具屋)
イタリア食材輸入開始
2008年 ジェラートブランドMILLEの運営開始
イタリアワイン輸入開始
2009年 宇治抹茶製品をヨーロッパ向けに輸出
2013年 関連会社(株)Magnolia設立(飲食店経営)
2014年 クラフトビール輸入開始
クラフト・ヴィンテージ製品輸入開始
